2018/11/17(土)に行われたOracle Code One 2018 報告会に行ってきました。
メモとか感想とかです。まとまっていません。
メモやTwitterまとめ
togetter
@yamadamnさんがまとめて下さいました。
現時点での公開スライドを一通り反映し、関係ないbotツイートくらい削ったつもりです。「【東京】Oracle Code One 2018 報告会 #oc1jp #jjug」 https://t.co/6spK9Bq5iR
— Takahiro YAMADA (@yamadamn) November 18, 2018
ハッシュタグは「#oc1jp」を使うと追えます。
Code One Overview & Java in Container / いとうちひろさん (@chiroito)
全体の日程や、有志で安全な場所や美味しい店などのマッピングについて共有されていました。
Oracle Code Oneでは初級から上級まで様々なセッションが行われているようです。
メッセージとして、
「Oracle evileと言われているけど、Javaには投資しているんだよ。
Javaは今後もOpen and Free。」
後は、各種Java開発のプロジェクトについての紹介と、David Buckさんの発表の再演とZGCについての紹介でした。初めて伊藤さんの発表を聞いたと思うのですが、聴きやすかったです。
以下の資料、動画は発表に関連しそうな参考として貼っているので、当日発表の資料ではありません。
www.slideshare.net
Vector API from Project Panama / 吉田 真也さん(@bitter_fox)
Vector API from Project Panama https://t.co/v4ZHEH9GHj 発表資料を公開しました #jjug #oc1jp
— shinyafox@bitter_fox (@shinyafox) November 17, 2018
ベクトル演算とか直積とか数年ぶりに見ました。中々興味深かったです。
- SIMD/SISD/MISD/MIMD
- S:Single
- M:Multi
- I:instruction
- D:Data
GraalVMについて / きしだなおきさん (@kis)
Jakarta EE and Microservices / 西川 彰広さん [日本オラクル]
全然メモってなかった・・・
Helidonの話とかあった。
(この辺からメモが雑に・・・)
JDKライセンスモデルの変更(三たび) / 伊藤 敬さん
www.slideshare.net
Twitter4j: Duke's choice Award 2018受賞記念セッション / 山本 ユースケさん (@yusuke)
メモが「過剰包装」のみ・・・
ゆるふわ! Comminity Activities @ OC1 / JJUG幹事
以下、印象に残った話し。
* Technovation Challenge
* 世界規模の女学生向けシステムコンペ
* アプリ開発、ビジネスプラン、ピッチdemoのビデオ
* 日本が2チーム出ていた。
* 2019年に向けて開始している。
* mentor募集中。
これは知らなかったなー。
- women bringing the tech chasm
- アンカンファレンス形式
- 参加者のお悩みを聞く座談会
- 「女性らしさ」についての議論に火が付いて会場を追い出されるまで議論が続く
南米の昭和感は意外だった。日本はマシになった方ですね。
けど、色々まだ足りてないと感じています。
新入社員で女性も入ってくるけど、どうしたら楽しく働けるのか。
産休・育休などの制度はあるし使われている方だと思うけど。(弊社)
その他Oracle Code One関連
@zinbeさんのレポート記事
動画。全てのセッションではないですが、一部は公開されています。
Fn Project関連のセッションもあったので観てみようと探したのですが、ありませんでした。残念。
2018 Oracle Code One - Java - YouTube
Oracle Code One 2018 - YouTube
LT大会
メモは一つもありませんw
togetterを追っていただければと思います。
@nishino_chekhovのLT資料は以下です。
www.slideshare.net
感想
楽しそうだなーと言うのが率直な感想。「とりあえず行っとけ!」と楽しんでいる人は言っていましたので、来年は行ってみようかなーと貯金を始めます。会社を利用できれば利用してみようw