Java
1日目 パウエル駅に着いてからは、まずはモスコーニセンターで参加登録しに行きました。 登録時にめっちゃ説明してくれていましたが、何を言っているかわからず。おそらくカンファレンスバックなどを配っている件を伝えていたのではないかと思われます。 こ…
ただの旅行日記。 出国~機内 成田空港 妻に見送られながら出国。出国手続きは困ることなく無事完了。飛行機の搭乗時間も予定通り開始して飛行機に乗り込むことができました。 フライト時間は9時間ちょっと。今まで経験のない長さを飛行機内で過ごすことにな…
公開されているセッション動画やスライド、レポート記事などのまとめ編です。 自分のためのメモ。 セッションカタログ 資料が公開されていれば、スライドをダウンロードできます。 events.rainfocus.com セッション動画 www.youtube.com Oracle Code One 201…
2019年9月16日〜19日に行われたOracle Code One 2019@San Franciscoに行ってきました。 記事を分けて書くかと思います。まずは準備編。 www.oracle.com なぜ行こうと思ったのか 渡航準備 パスポート 必要書類 ESTA申請 必要書類 Oracle Code One チケット購…
2018/11/29に以下の記事でv2をリリースしたことが報告されています。 オープンソース化されて1年が経ったんですね。 読んだ記事の内容を簡単にメモします。(間違っている点や補足があれば教えて欲しいです。) 慣れない英語のため、全文を読み切るのに時間が…
この記事はJava Advent Calendar 2018 - Qiita16日目も兼ねております。 はじめに 主にJJUG CCCのボランティア活動についての内容が多くなるかと思います。 後は、Youhei Shibata (@yangping0211) | Twitterのランチセッションに触発されて、どうやったらこ…
2018/11/17(土)に行われたOracle Code One 2018 報告会に行ってきました。 jjug.doorkeeper.jp メモとか感想とかです。まとまっていません。 メモやTwitterまとめ togetter @yamadamnさんがまとめて下さいました。 現時点での公開スライドを一通り反映し、関…
Introduction to Fn with Javaの最後です。 前回はfn invokeが成功したところまで。 do-m-gatoru.hatenablog.com まずは、Fn Projectの更新。 brew upgrade fn でFn CLIを更新 fn update server でFn Serverを更新 2018/11/26時点で、fn version 0.5.29、Fn …
jjug.doorkeeper.jp 行ってきました。 何度も言っていますが英語はからっきしですので、内容が入ってくるかは不安でした。 案の定からっきしでしたが、メモれた内容は残しておこうと思います。 Java TrackとDevOps/DB Trackが行われていましたが、私はJava T…
前回はfn invokeで失敗しまいました。 do-m-gatoru.hatenablog.com 原因はFn Serverのバージョンが古かった 調べても同じ様なバグ報告がなかったので、環境がおかしいと考えました。 Fn CLIはbrewを使うことでアップデートできますが、Fn Serverのバージョン…
前回はInstall Fnまでやりました。 今回はJavaのIntroductionをやります。 まずは Fn CLI の更新 fn run を実行してもエラーになってしまいます。 そもそも何のコマンドだったか思い出せずGitHubを確認したら、runコマンドは壊れてるらしいです。 github.com…
Fn ProjectのTutorialを通して知った内容をメモります。 不明点はソース見ながら調べるので、ゆっくりやる予定です。 Fn Project について Fn ProjectはオープンソースのFaaSプラットフォームです。 Fn Projectの特徴については@hhiroshell氏が本家を和訳し…
2018年5月17日(木)に開催されたJava Day Tokyo 2018に行ってきました。 基調講演は途中から参加で、用事があった夕方頃までセッションを聞きました。 で、気になった点をメモ書き。ラスト。書くの遅くなりました。 [TEC-4] Java in Serverless Land Serverle…
2018年5月26日にJJUG CCC 2018 Springが行われました。 今回で2回目の参加です。そして今回もボランティアとして参加しました。 今回セッション内容については、書いていません。日記です。 前日 前回、入口・出口を手書きで準備したので、事前に用意しよう…
2018年5月17日(木)に開催されたJava Day Tokyo 2018に行ってきました。 基調講演は途中から参加で、用事があった夕方頃までセッションを聞きました。 で、気になった点をメモ書き。パート2。 [JSE-2] Project Valhalla 以下の2点の話し。 Value Types (値…
2018年5月17日(木)に開催されたJava Day Tokyo 2018に行ってきました。 基調講演は途中から参加で、用事があった夕方頃までセッションを聞きました。 で、気になった点をメモ書き。 [JSE-1] Java in a World of Containers コンテナサイズを小さくしたい話 D…
※下書きで書いてたのを忘れていたため供養投稿 Java10がリリースされましたね。 まだ、Java9もインストールしていなかったのに・・・ 仕事ではJava6からJava8になったばっかりだし。 JDKリリースモデル Oracle JDKについては、Oracleとの契約が必要になるよ…
現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法を読んでいます。 「Chapter 2. 場合分けのロジックを整理する」でJavaの列挙型について書いてあったので調べてみました。 Enum型の使い方(1) public enum MeatEnum { B…
JJUG ナイト・セミナー 「ビール片手にLT&納涼会 2017」に行ってきました。 アジェンダはこちら。 山p 何かしなきゃと思ってるあなたにGroovy 小島直也 Selenium のこれまでとこれから(Selenium Comitter Day参加報告) 孫 東照 RMIを使ってみた fukushiw …
はじめに フレームワークは新入社員から3年触っていたStrutsだけなので、 よく耳にするけど、使ったことないSpring Bootを体験したいと思います。 まずは、環境構築編みたいな感じです。 動かしてみたプロジェクトはこちら。 環境 Java 8 (u131) Spring Boo…
JJUG ナイトセミナー 「Java エンジニアのためのJava(再)入門」に行ってきました。 仕事で一番使っている言語はJavaなのですが、J2SE1.4、Java 6しか使ったことがないので、いい機会と思い参加しました。 Webシステムで使っていたのはJ2SE1.4で、 Java 6では…